とりあえずC言語のブラッシュアップ3

21:http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/15-07.htmlの配列の[]について

配列を宣言する時には、[]で要素数を指定し、
配列の要素を使う時は、[]で番号を指定するのですが、
実は、この2つも全く別の記号です。
宣言時の[]は要素数を指定するという意味を持ちますが、
数式の中で使用する[]は、アドレスに足し算する演算子です。

[]について理解をごっちゃにしてたけど言われてみたら確かに意味が違うよなぁ。


22:異なる型の変数をまとめる - 苦しんで覚えるC言語について
構造体は数回書いただけだから抜けてるなぁ。typedef structで宣言するとかすっかり忘れてた。使うようになれば自然に覚えられるはず、かな。


23:配列を自由自在に作る - 苦しんで覚えるC言語の動的配列、ヒープについて
一度宣言した配列の要素数を変えられるなんて全然知らなかったので「ほーっ」と思いながら読んでた。いつか使いそうだけども今は使う宛が無いから概要だけ把握して必要になったらまたここに来て勉強し直せば大丈夫そうかな。


24:最小限の分割 - 苦しんで覚えるC言語について
ここも使うようになれば覚えるだろう。使わなきゃ覚えなくていいだろう(だんだん適当になってきた



とりあえずひと通り見通したし次はiPhoneアプリのサンプルコードをいじいじしていこー。